浮き指という足の指の症状を知っていますか?
立ち姿勢でいるとき、足の指が地面から離れている状態です。足の甲側に反り返っている状態とも言えます。
浮き指は、裸足でいると、地面に触れていない感覚がわかりますが、靴下など履いていると指が布に触れているため、地面に接しているような感覚になります。そのため、指が浮いていることなんて気づきにくいかもしれません。
一見、足の指が浮いている状態の浮き指は、日常生活において大きな問題を引き起こす可能性があります。ただ単に、指が浮いている症状と捉えずに、しっかりと理解しておきましょう。
浮き指は、子供から大人まで男女関係なく症状があらわれます。生活習慣やライフスタイルの変化によってなりますが、特にヒールを履く女性に多く見られるそうです。
なぜ、ヒールを履くと浮き指になってしまうのか知っておきましょう。
この記事の監修者
宮野先生
女性の悩みの多くは浮き指が関係してくる?原因と考えられる症状
浮き指は、たしかに足の指が浮いてしまっている症状です。扁平足と同じように骨の変形であるため、治療をするかどうかの判断は、日常生活に支障をきたしているかどうかになります。
ただ単純に足の指が浮いているだけならば、さほど大きなトラブルにはなりません。重度な浮き指はかなり骨が変形している状態なので、治そうという気持ちが湧くのも理解できます。ですが、ちょっとした浮き指の関心を持った方がいいです。
浮き指が関係してくると言われている症状や身体のトラブルにはどういったものがあるのでしょうか。
浮き指とは?指が浮くだけじゃない!女性が持つ悩みもたくさん併発
浮き指は、字のごとく足の指が浮いている症状です。足の指が浮く=歩行の際に足の指がきっちりと使われていないため、以下のような症状も合わせて引き起こす可能性があります。
- 下半身太りになる(ふくらはぎや太ももが太くなる)
- 巻き爪になる
- 足の裏にタコや魚の目ができる
- 足の指の付け根が痛む
- 慢性的な腰痛を抱える
- ぎっくり腰になりやすい
- かかとがガサガサ肌になる
- 足底腱膜炎になる
- かかとやくるぶしの下あたりが痛む
- 扁平足になりやすい(土踏まずのアーチが崩れる)
- かかとや足の裏がガサガサになる
- 骨盤のバランスが崩れる〜
指が浮くだけで、かなりの症状が引き起こされますね。女性が悩んでいる諸症状も浮き指が原因かもしれません。
なぜ浮き指が様々な症状の原因となるのか
浮き指という指が浮いた症状が様々な症状の原因となりえるのか、理由を見ていきましょう。
正常な足の状態は、かかとからつま先まで、しっかりと体重が乗り、身体全体を支えます。
浮き指の場合、かかとと足底の外側、足指の根本で身体全体を支えるため、重心が変わります。
そのため浮き指の人は、かかと重心になっていることが多く、つま先に力が入りにくい状況です。かかと重心になると、姿勢が全体的に崩れ、猫背ぎみになり、ひざ痛や腰痛なども抱えることになります。
骨盤の位置も狂ってしまうため、女性特有の悩みも重くなるケースも考えられます。
足の指が浮いているからと軽く見るのではなく、身体全体を支える土台がしっかりしているからこそ、気にかけてあげたいですね。
あなたの足は大丈夫?浮き指の簡単なチェック法
浮き指の簡単なチェック方法を知っておきましょう。浮き指かどうか知るためには、いくつか方法があります。
自身が立ち姿勢になり、家族や友人、知人に見てもらう方法があります。目視だけでなく、紙を一枚足の指に入れてみて、途中で折れ曲がったら、浮き指ではありません。
奥まで難なく入ってしまった場合は、浮き指の可能性が高いです。
フットプリントをとることも、浮き指チェック法のひとつです。体重をかけた際に、足の指のスタンプがなかった場合、浮き指です。
子供の頃やったような、塗料を足に塗ってやる方法もあれば、今では足圧計測器というデジタル計測機器もあるため、見かけたら試してみましょう。
かかと重心が浮き指の原因?毎日履くヒールが問題を引き起こす
浮き指は重心の位置が狂ってしまい、無意識的につま先をうまく使うことができなくなります。
これは、普段からの習慣が原因と考えられ、ヒールを頻繁に履く女性はなりやすいのです。
なぜヒールが浮き指の原因なのか?
ヒールは、構造上かかと重心になります。そのため、ヒールを履きこなしている人ほど、かかと重心になるのです。ヒールを履いている最中は、良いものの、素足やスニーカーになっても、かかと重心のまま過ごしてしまいます。
正常な足の場合、土踏まずの位置に重心が来ます。そうすることで、足全体で身体を支えるようになるため、バランスも整っていきます。
しかし、かかと重心が無意識になってくると、身体のバランスを別のところで取ろうとするため、自然と猫背になってしまいます。そのため、首も前に偏ります。
そのため、一日中ヒールを履いている人は、より一層足に意識を向けてあげることが重要になります。
ヒールは身体を綺麗に見せるものの潜在的な問題だらけ?
ヒールは、かかと重心にすることでピンと背筋が伸び、綺麗な姿勢を作ります。
ヒールを履く人すべてが外反母趾になるかというと違いますが、浮き指になると、足指が効果的に使われないため、筋肉が衰えてきます。すると土踏まずを形成するアーチも崩れる可能性が出て、歩く際に母趾(親指)の根元に通常以上の体重がかかります。
これを無意識的に繰り返していくと、外反母趾が進んでしまうのです。
親指が浮き指でさらに外反母趾が併発すると、人差し指の上に乗っかってしまうような重度の変形になる可能性もあるため、早めに対処しておきたいところです。
浮き指の治し方!毎日履くヒールを見直してみる
浮き指の治し方について考えてみましょう。足の指は人体の中でも遠いところに存在しているため、気づかないことが多いです。知らぬ間に浮き指になっていたなんていうこともありえますね。
浮き指は、子供の頃からの足指の使い方が十分ではなく、徐々に変形してきた結果です。
靴が合っていない、もしくは履き慣らせていない状態で長年続けてしまった結果かもしれません。
まずは、ヒールを含め、履く靴を見直してみるところから始めましょう。
靴選びは重要な浮き指対策
浮き指をはじめ、足の後天的なトラブルは、靴が合っていないことが原因であることが多く見受けられます。特にヒールは、かかと重心で過ごすことが綺麗に履く秘訣であるため、慣れてくると無意識的に重心が変わってしまいます。
ヒールを履くのは良いと思いますが、素足になった際にも重心を意識し、指先の筋肉を使うようにしましょう。
宮野先生
インソールを活用するのもひとつの方法で、土踏まずのアーチがきっちり作られることで、足指も動かしやすくなるアイテムもあります。
テーピングやサポーターでがっちり矯正
浮き指は長年積み重なった生活習慣が原因です。足の指を正しく使い、筋肉を鍛えていくことが、治していくために必要なポイントです。
しかし、骨が上がってしまった状態で、過ごすにしても中々難しいものがあります。
そのため、テーピングやサポーターを活用し、正しい位置に矯正する方法もおすすめです。
テーピングは、市販品で手に入る伸縮性のあるテープが有効です。手軽に手に入るのも嬉しいですね。
足の指を鍛えて正常な骨アライメントを
足の指を鍛えるトレーニングも、浮き指の治し方として有効です。足指の筋肉を正しく使える靴を履き、ウォーキングもおすすめな改善方法です。
室内でできるトレーニングとしては、つま先立ちのトレーニング「カーフレイズ」が有効です。
ちょっとした段差のあるところで、カーフレイズを行うと、地面でやる以上に鍛えられます。
足の指で、じゃんけんするのも鍛えられます。グー、チョキ、パーと、普段やらない動きをするため、形づくるのにとても大変ですが、ちょっとでもチャレンジしてみましょう。
足指を意識して動かすことで、正常な骨の並び(アライメント)が作られていきます。浮き指は、身体全体に様々な症状が起こります。早めに治したいところですね。
\自宅で出来る簡単トレーニング/

浮き指はかかと重心になるヒールが原因?!足指を鍛えて綺麗な足を
浮き指は、今の現代社会では、誰にでもなる足の症状です。指が地面から浮いてしまい、足の甲側に反っている状況で、身体全体のバランスが狂ってしまうため、歪みから生じるトラブルが引き起こされます。
姿勢が猫背になるため、肩こりや首の張り、腰痛など引き起こしますし、骨盤の歪みから女性特有の悩みにも繋がるかもしれません。
浮き指は、足の指が十分なまで使われなかったことが原因です。ヒールを毎日のように履く女性は、かかと重心になりがちなため、足指の筋肉が使われにくくなってしまう可能性も秘めています。
テーピングやサポーターを活用し、自分の足にぴったりな靴を選び、歩くなど指先を鍛えるトレーニングを行い、浮き指を解消してください。